熱弁プレゼンター寿日‘壱

「熱弁プレゼンター・すぴいち」誕生!

「資格ゲッター・ピカイチ」さんは3年間で20個の資格をゲットし、

任務を果たしたとあって「資格の星」に帰っていきました。

”天空に輝く星”となっていつまでもみんなを見守ってくれるそうです。

『基本的に 資格は永遠に不滅です』

という言葉と、トレードマークの赤いスカーフを残して。

・・・・・・・、

そして、新たに登場したのが”伝説のスピーチャー”堂本すぴいちさん。

たった10分のスピーチの中に、全てを含めるというスピーチの達人

だそうです。

なにやら訳のわからない慣用句もしくはことわざっぽいものを使い

ながら、不思議なキャラの誕生です。

まずは、とある短大の卒業式でのスピーチを依頼されました。

その短大にスピーチのために取材に行きます。

在校生に取材して「19歳!!」「特技はマラソン!!」

なんだかわからないところに興奮する すぴいちさん。

短大音楽科を見てまわり、学生食堂にもお邪魔します。

一通りの取材を終えて、「完璧!」という すぴいちさん。

このスピーチでは「わさび」「富士山」「フェラーリ」さらに

「音楽は世界を救う」というキーワードを入れなければなりません。

「卒業演奏会」でのスピーチはうまくいくのでしょうか?

やや不安の残るまま、いよいよ本番です。

朝早い時間らしく、少し眠そうな すぴいちさんが、会場の下見を

しています。800人ほどが入るホールです。

「私は55000人を相手にしているから」という すぴいちさん。

大丈夫なのでしょうか。

完全にサプライズな企画のため、いきなりの すぴいちさんの登場

に、戸惑いの拍手が一応挙がります。

”音楽というものは人の心を動かすことができる。

・・・・・とにかく、私が言いたいのは、・・・・・・おさしみ(?)には「わさび」が

つきものですが、そんな風に人を引き立てる人になってほしいということ

です”

無理やりの10分間のスピーチが、なんとか終わりました。

客席は最後までやや戸惑い気味でしたが、すぴいちさんの

初の”熱弁プレゼント”は成功したと言えるのでしょうか?

”?”を残したまま、次のスピーチを待ちたいと思います。

| | コメント (0)

保育園の送別会

すぴいちさんへの依頼の2回目は、保育園の送別会での

スピーチです。

かつて、ピカイチさんは保育士に挑戦したこともありました。

すぴいちさんは、取材のために子どもたちの昼食の場に

突撃です。

「いいなあ、ツンツンあたま!」と子どもAが!

元気でやんちゃな子どもたちです。

「パンツを見るのが好き」と言う子に、「なぜ見るの?」と聞くと

「エッチするから!」と答えが返ってきて、引っくり返るすぴいちさん。

「最近の子どもはこわ~い!」とつぶやきます。

続いて、お昼寝中の子どもたちを見守る保育士さんたちに取材します。

保育士さんの喜びは、子どもたちが、

「お母さんの次に好き!」なんていってくれるときらしい。

実際、大きくなって会いにきてくれる子もいるそうで、それはやっぱり

嬉しいでしょうね。

「大きくなっても顔は変わりません」と語る保育士さんです。

この保育園では5人の先生が退職、6人の先生が転勤で、送別会が

開かれるそうですから、すぴいちさんの心のこもったスピーチに

期待したいものです。

送別会の会場は、某ホテルの大宴会場。

出席者は50名とか。

下見の すぴいちさん、「無視されて食事されても悲しいね。」と

つぶやいていますよ。

控え室で、まだ考え中のすぴいちさん。

ようやく原稿ができたようです。

会場では保育士さんたちの送別会が始まっています。

保育園らしいお遊戯も含めた演奏会の次が、すぴいちさんの

出番です。

最後の曲は、すぴいちさんに縁がなくも無い「フラワー」

急に「トイレに行きたい!」と言い出す すぴいちさんです。

「堂本すぴいちさんです!」と紹介されると、前回とは違い「ワー!!」

と拍手と歓声が上がりました!

水と砂時計(10分計)を持って、すぴいちさん登壇です。

”実は私、ずっと幼稚園に行くのがイヤだイヤだと泣いていた方だったん

ですが、先生に「泣かなくていいのよ」と抱っこされた記憶というのは、

忘れないものだな、と思います。~お父さんお母さんから預かった子ども

の面倒を見るというのは大変だと思います。

~みなさんもこの保育園にたくさんの思い出があると思います。

四季を味わう行事などを通してお子さんたちを育てていっていただき

たいと思います。・・・・最後に「手前味噌で塩が辛い」”

最後がよくわかりませんでしたが、なんとかそれらしくまとまった(?)

ようです。

保育士のみなさんは、たくさんの拍手をしてくれました。

| | コメント (0)

はとバスのガイドさんへの激励!

今回は「はとバス」の新人バスガイドさんへの激励スピーチの

依頼です。

まず、「はとバス」のバスガイドさんの取材にでかけます。

初めに、ベテランガイドさんたちに話を聞きますが、みなさん発声練習

の最中でした。すぴいちさんも一緒に発声練習をしてみます。

「ハッ!ヘッ!ヒッ!フッ!ヘッ!ホッ!ハッ!ホッ!」・・・「ゴホン!」

ベテランさんたちに失敗談を聞いてみると、どうしてもトイレに行きたく

なって、バスを止めてしまった、ということが一番多いようです。

そのガイドさんとコンビを組む運転手さんにも話を聞きます。

困ったバスガイドさんについて、

「渋谷のハチ公は、いま剥製になって上野の博物館に展示され

ているんですが、それを勘違いで”くん製”と言った人がいましたね。」

「国会は正面から見て、右が参議院、左が衆議院なんですが、

右に風神、左に雷神、て浅草と一緒になっちゃった子がいました」

バスガイドさんもいろいろですね。

さらに取材のために社員食堂に行ってみます。

そこではベテランさんがテキストを見ながら勉強していました。

「東京タワー」と「皇居」は案内の基本中の基本ということで、

さすがに一言一句の間違いもなく、すらすらと説明されました。

それでも、ベテランさんでさえも、こうして日々の訓練を怠らない

という姿勢はすばらしいですね。

さて、いよいよ「新人研修」に潜入して新人バスガイドさんたちの

実態に迫ります。

新人たちは、バスを利用した研修中で、都内各所の資料など多

くのものを勉強しています。

バス内にはインストラクターが二人いて、前列と最後列で新人を

見守っています。

新人さんは順番に立ってガイドを務めます。

笑顔を絶やさずに説明することが大切ですが、人によっては

緊張で声が上ずったり、どこを走っているか分からなくなったり

しています。

アクシデントにうまく対応できるか、というテストも含めて、厳しく

チェックされて、40日間の研修が終わるのです。

研修修了式で、すぴいちさんはどんな激励の言葉を贈るの

でしょうか。

39名の新人バスガイドさんを前にしてのスピーチが始まります。

すぴいちさんが紹介されると一斉に歓声が上がります。

やはり若い新人さんたちはよくご存知ですね!

スピーチです。

厳しい研修を乗り越え、もうすぐ最終訓練を受けるみなさん、

私も研修のバスに乗せてもらいました。

バスガイドさんというのは思った以上に厳しい仕事だなあと

思いました。

厳しい言葉を投げかける遠藤先生にも心打たれました。

みなさんのガイドぶりにいちいちうなづいて聞いておられましたね。

”安心と感動を笑顔にのせて”お客さんを導く立派なガイドさんに

なってください。

39名全員が最終訓練に合格されることを願っています。

さいごに贈る言葉がこれです。

『運 鈍 根』 (成功するには、幸運、粘り強さ、根気が必要、の意)

| | コメント (0)

社交ダンス一筋10年夫婦

社交ダンス一筋のご夫婦へ の10周年お祝いスピーチ依頼

を受けたすぴいちさんです。

お互いに理想のパートナーという人と巡りあい、ダンスと人生の

双方のパートナーとなったご夫婦です。

会社を辞めて、プロのダンサーとして生きると決め、日本や

イギリスのダンスの大会で数々の賞を受賞してこられたご夫婦

へのスピーチのテーマは

『1,2,3、ダンス!』

ノリのいいご夫婦は、なんと「フラワー」でダンスを披露してくれ

ましたよ。

さらに、すぴいちさんも、ダンスのステップを幾つか教えてもらう

ことになりました。

まずは「チャチャチャ」です。

社交ダンスには「ラテン」の種目と「モダン」の種目とがあって、

「チャチャチャ」はラテンの代表的なステップです。

あれ、すぴいちさん、苦戦です。

「覚えられるか!と言ってますが・・。

次は「サンバ」

こちらはGOODです!

なかなかうまくいきましたよ。

「ワルツ」

かなりお疲れのすぴいちさんです。

社交ダンスのステップというのも、難しいものですね。

お弟子さんにも話を聞きますが、厳しい先生だそうです。

やはり「プロ」ですね。

今回すぴいちさんは、スピーチばかりでなく、他にもお願い

をされました。

今度の受賞パーティーに両親を呼びたい、というのです。

堅実な仕事を辞めて、プロのダンサーになったことを快く

思っていなかった両親とは7年間も音信不通だったそうです。

頼まれた手紙を持って、そのご両親の家に向かうすぴいちさん

です。アポなし訪問に緊張のすぴいちさん。

お父さんにお会いして手紙を渡すことはできましたが、授賞式への

出席は断られてしまいました。

受賞パーティーでのご夫婦のダンス披露が終わり、いよいよすぴいち

さんのスピーチです。

やんやの喝采をいただきましたよ。

”お二人が世界的なダンサーになったことは同じ日本人として、とても

嬉しいです”と始まるスピーチは、途中ややぐたぐたでしたが、

なんとか上手くいきましたよ。

すぴいちさんに手渡されたお父さんからの手紙に涙するご夫婦

なのでした。

| | コメント (0)

新人スチュワーデス激励!

すぴいちさんは今回は、新人スチュワーデスさんへの激励という

依頼をいただきましたよ。

なんだかニヤニヤしているすぴいちさんです。

まずは先輩たちのお話を聞きますが、よく空港で見かける

スチュワーデスさんの荷物には何が入っているのか、興味深々の

すぴいちさんは、荷物の中身拝見です。

マニュアル本や機内アナウンスの原稿、英語の辞書、

機内用ローヒールの靴、ビタミン剤、ゴルフボール(足のツボ押し用)

非常用マニュアル、など。けっこう必需品が多いんですね。

乗務員のための訓練用の機体があって、そこでは、機内アナウンスを初めとして数々の訓練が行われています。

救命胴衣の付け方の説明を聞きますが、すぴいちさんも実際に救命胴衣

を膨らましてみます。

なかなか経験できないことですね。やってみるとパンパンになるそうです。

普通は説明を聞くだけで、膨らますことなんてありませんからね。

貴重な体験です。

機内食サービスも体験します。

和食・洋食どちらもおいしそうですね。

品質にはかなり気を使っていらっしゃるとのことです。

新人時代には、箸の置き位置を間違えたり、食器の並べ方を間違えたり

するそうです。

ここで、すぴいちさんのミニ知識!。

パイロットと副パイロットは別のものを食べるそうです。

万が一、食中毒になったら困るからだそうです。確かにそうですよね。

救難訓練センターでの訓練にも参加します。

非常時の脱出訓練をしますが、避難用の滑り台を滑ってみるときの

ポーズにも注意が必要です、

足を肩幅に開いて前傾姿勢で手を握って前に出す、というポーズです。

矢島アナと一緒に参加しますが、矢島アナの脱出はあまりカッコよく

はなかったですね。

すぴいちさんは「ジャンプ アンド スライド」という華麗な滑りかたを

しましたが、一般の方が真似をすると危険と言われています。

が、「なかなかステキでした」と褒められました。

まさに「鳥になったすぴいちさん」でしたよ。

さらに、総合訓練も体験します。

非常事態のシュミレーションから。

離陸直後に非常事態が発生します。

ライトが消え、煙が出て、非常ベルが鳴り、滑り台で脱出します。

暗闇でしかも煙が出てくると、訓練とわかっていてもパニックに

なりそうで、怖かったと言っていました。

乗務員は最後に脱出して訓練終了です。

続いて海上脱出の訓練です。

着陸直前に緊急事態が発生という設定です。

着水していることが確認できたら、

座席の下から救命胴衣を取り出してつけ、まだ膨らませないで、

脱出しますが、乗務員は最後に救命ボートを機体から切り離します。

このとき機体に繋がっているときと、切り離したときで、

かなり落差があるので、注意が必要です。

すぴいちさんは、このときの落差にビックリでした。

これも体験しないとわからないことですね。

様々な体験をして、いよいよ「激励スピーチ」です。

若い新人さんたちは、すぴいちさんを見て、

ワーッと盛り上がりました。

いきなり、

「ニューヨークに行きたいか!」から始まりました。

新人さんたちみんな笑顔です。

地上訓練で失敗したこともあるでしょうが、それを糧にしてステキな

スチュワーデスさんになってください。

飛行機に乗るというだけでワクワクします。

それはスチュワーデスさんに会えるということも含んでいます。

お客さんの思い出作りにも大きな役割を担っているわけです。

会社も新人さんに期待していると思います。

・・・・・・・・。中略)

最後にこの言葉を贈ります。

「ごまめでも尾頭つき」

(なりは小さくても一人前で立派な姿である、という意)

最後はお得意のユニークな(?)ことわざで締めくくった

すぴいちさんでした。

| | コメント (0)

「特別救助隊」(レスキュー隊)激励、というより体験!!

今回のすぴいちさんへの依頼は消防署の「特別救助隊」への激励

です。

まずは、消防署の内部を見学させてもらいます。

緊急出動のための「すべり棒」というのがあって、2階からこれを

使って降下しますが、さっそく体験してみるすぴいちさんです。

消防車も間近に見て触ってみます。

防火服は20キロもあるそうで、これを着て空気の入ったボンベ

もつけ、防火ヘルメットもかぶり消防士さんの誕生です。

わずか45秒で緊急出動の態勢を整えるそうですよ。

そうこうしている間に、訓練開始です。

訳のわからないすぴいちさんも一緒に乗せて、消防車が走り出し

ました。他の車がちゃんと止まってくれて、感動するすぴいちさん

です。

緊急出動訓練のあとは、消防隊の放水訓練も体験。

「フォクガン」と言って、一般のノズルの3分の1以下の水量で消化

ができるそうです。

「はしご車」にも乗せてもらいます。

30メートルの高さまで伸びるそうで、360度旋回したりするそうです。

ここで、本物の出動もあって、ちょっと慌てるすぴいちさんです。

さて、いよいよ「特別救助隊」の訓練に参加します。

まず、4人が力を合わせて行う『障害突破』の訓練です。

3メートルの壁を乗り越えますが、一度は壁の前で止まってしまった

すぴいちさん。再度の挑戦でやり遂げました!

気持ちよさそうに壁の上に立ちあがっています!

次は『ロープブリッジ』救出訓練といって、20メートルのロープを

腕だけで伝って行きます。

なんとかゴールに到達しましたが、かなりしんどそうです。

帰りは救出される側になって戻ってきました。

これは速かった!貴重な体験ですね。

さまざまな救助機材も見せてもらいます。

『インパルス銃』というのがあります。

空気の圧力で水を出し、打ち出すもので、すぴいちさんビックリです。

やってみますよ。凄い衝撃のようです。

「オレ撃ってるのに撃たれたみたい!」と言うすぴいちさん。

炎上した車から屋根を切り出して救助する訓練をします。

矢島アナが救助される役になり、実戦さながらの訓練です。

インパルス銃で消火し、エンジンカッター、油圧カッターで各部

を切断。ガラスを割りますが、フロントガラスはかなりの強度。

屋根を切り取って持ち上げ、完全な「オープンカー」状態です。

これで救助完了です。

さあ、これまでの訓練をもとにして、すぴいちさんはどんな激励

スピーチをするのでしょうか?

特別救助隊の決意表明に続いてすぴいちさんのスピーチです。

「敬礼!」から始まって、すぴいちさんも緊張しています。

生まれて初めて「消防署」の中を見せていただき、訓練にも参加

させていただいて驚きました。

大変なお仕事だともいます。

こんなことわざがあります

『水火を辞せず』

(どんな苦難にあってもくじけずにやりぬくこと?)

家族をお持ちの方も多いでしょうが、毎朝「行ってきます」と

出かけてこられるみなさんには、重い言葉なんだろうと思います。

いわば、危険に向かって出かけられるわけですから。

もうすぐ全国大会があるそうですが、今みなさんの持っている力を

出し切っていただきたいと思います。

最後にこの言葉を捧げたいと思います

『慌てる蟹は穴へ入れず』

(慌て者は失敗する、の意)

相当緊張したすぴいちさんでした。

| | コメント (0)

新人ナース激励!

今回は「新人ナース」激励の依頼を受けたすぴいちさん。

なぜか、血圧の測定、採血検査などを受けることになってしまい

ました。なりゆきとはいえ、やや疑問を感じるすぴいちさんです。

新人ナースさんたちは、厳しい実務研修の真っ最中ですが・・・。

すぴいちさんたちは、なぜか、ナースの更衣室を訪問中。

制服の色が、白とピンクとあって、自由に選べるそうです。

可愛いですね。(病院によりますよ)

また、持ち物にキティちゃんが多い、と。(この病院では)

キティちゃん聴診器、キティちゃん時計など「看護婦さんの」

キティちゃんグッズがあるようです。

ポケベルも必需品とか。

ストップウォッチ、駆血帯、体温計・・。

さらに「丈夫な足」も必要と先輩ナースさんはおっしゃっています。

「はははは・・」と笑うすぴいちさんです

実際に看護の現場を体験してみます。

ベッドでお休み中のすぴいちさん。

「脈を1分間測らせていただきます」というナースさんの声に、

なぜか笑顔のすぴいちさんです。

脈拍78というのは、やや早いのではないでしょうか?

もしかして、ナースに興奮気味?

矢島アナも測ってみますが、今度は57ですって。

明らかに違いますけど・・・・・・。

今度は、ナースさんに起き上がらせてもらいますが、なぜか画面に

マークが飛んでいます。すぴいちさん嬉しそうです。

続いて病院の食事を体験します。

一般食と流動食があり、カロリーは同じだそうですが、

矢島アナとどちらを食べるか、「あっち向いてホイ」で決めます。

なんとジャンケン全敗のすぴいちさんは、当然「ホイ」でも完敗!

一般食を食べる矢島アナに対して、流動食のすぴいちさんは、

「自分では食べられない~」とか甘えています。

ナースに食事の介護をしてもらい「オイシイです」と答えるすぴいちさん。

体験はここまでです。

新人ナースは介護研修中。

ナースの癒しのとき、というのは『患者さんが元気になって退院されるとき』

だそうです。なるほど、ごもっともですね。

さあ、

いよいよ新人ナース激励スピーチです。

まず、自己紹介で、拍手と笑顔をもらいました。

いきなり「ナイチンゲール」の話から始めるすぴいちさんです。

ナイチンゲールを知っていますか?

”スズメ目ヒタキ科の鳥”だそうです。

看護婦さんは精神的にも大変なお仕事なんだなという印象を

受けました。

「病は気から」ということわざに対して「ナースも気から」ということわざを

作ってしまいました。幅広い年齢の患者さんに対するのは大変だと

思いますが、患者さんの退院されたときの笑顔が一番の癒しだと

お聞きしました。

そういうのがまさしく『白衣の天使』だなと思いました。

私からこの言葉を贈りたいと思います。

”一に看病、二に薬”

| | コメント (0)

陸上自衛隊からの依頼

いきなり迷彩服で登場したのは、矢島アナです。

場所は静岡県・東富士。

すぴいちさんはおもちゃの戦車を従えて登場です。

もちろん迷彩服です。

「制服シリーズ」の締めが迷彩服、というのは、かなりハードな

ことになりそうですが・・・。

「すぴいち入ります!」と教官の部屋に入りますが、いきなり「やり直し」

と言われてしまいます。

再度入りなおして、改めて教育隊長からお話を聞きますが、隊長は

新人隊員の訓練終了を待たずに異動されるとか。

その隊長の思いも含めて、スピーチを依頼されました。

さっそく訓練中の隊員たちの見学にいきます。

女性も男性とまったく同じことをするそうです。

取材に行ってみると、なにやら高いところに人がいます。

「ヘリからロープを使って降下する」という”りぺリング”の訓練です。

高さ15メートルの降下訓練塔に上がってみます。

下を覗き込んで、「怖い、怖い」と言うすぴいちさんです。

目の前で、次から次へと降下する隊員のみなさん。

すぴいちさんも、とうとうやってみることになりました。

たった1本のロープで降下しますが、なかなか踏み切れない

すぴいちさんですが・・・・。

「ガンバレ、ガンバレ!」と隊員からの声もかかります。

思い切って降下しました!!

「今までで、一番怖かった」というすぴいちさんです。

さらに訓練場を歩いていると、なんと戦車が四方から近づいてきました、

囲まれたすぴいちさんと矢島アナ。

戦車長に許可をいただいて90式戦車を近くで見せてもらいます。

1990年に製造されたので、そういうんですって。

乗員3名。50トン。

壊れたときの「牽引ワイヤー」というのを必ず装備しているそうです。

これを操縦するには『大型特殊免許』があればいいそうです

おっと乗っていいと言われましたよ。

まず車長席に乗ってみます。

すぴいちさんの号令でこの戦車が動くそうです。

「発信!」「右へ!」「左へ!」

「急発進!」「全速力!」「急停車!」

ひととおり味わって「なんだか飛んできた」と感想が出ました。

で、今度は隊員食堂でランチをしながら、密着取材です。

なんと「吉野家の牛丼」もメニューにありましたよ。

午後の訓練は『障害走訓練』

全長500メートルのコースを案内してもらいます。

「長水路」というのを体験しますが、なにしろ立つこともできない

水路を膝で進むのですぐに隊長から遠く離れ、大変です!

続いて「テトラポット」を飛び越えて走りますが、もうかなりバテています。

次は「水平肋木」。これはクリアしました。

さらに「ネット障害」

ネットを昇って乗り越え、反対側に降ります。ヘトヘトのすぴいちさん。

「低鉄条網」

匍匐前進で前進します。高さ30センチ足らずの下を前進します。

すぴいちさんも頑張りますが、途中、しっかりヘルメットに鉄条網が

当たっていますよ。これもクリア。

最後に、「高囲壁」というのを突破します。

自分の力で壁を乗り越えるだけ、と簡単に言われますが・・・。

すぴいちさんも矢島アナもなんとか頑張りました。

二人が体験したのは6./17だそうで、それだけでも頑張ったご褒美に

自衛隊オリジナルの携帯ストラップをいただきました。

・・・・・・・お詫び・・・・・・

なんとビデオのこのあとの部分が消失。

というか、どうも他のものを上に録画してしまった模様。

このあとをご存知の方、よろしければ教えてください。

| | コメント (0)