小型車両系建設機械資格

小型車両系建設機械資格(3t未満)

「超」ピカイチさんになったピカイチさん。

次の資格は『小型車両系建設機械資格』

油圧式パワーショベルなどの建設機械の資格です。

13700円の受講料を支払って、

1日目 学科講習7時間と学科試験

2日目 実技講習6時間と実技試験 を受けます。

学科講習を、眠い目をこすりながらなんとか頑張っています。

午前中は何とか乗り越えたものの、午後は爆睡してしまいましたよ。

大丈夫なんでしょうか、学科試験は。

100点中80点以上を取らなければなりません。

「ヘックション!」「ヘックション!」とクシャミ連発です。

試験場から出てきて「落ちたぜ!」というピカイチさん。

かなり自信が無さそうです。

合格者の名前が呼ばれますが・・・・。「堂本さん!!」

やりましたね。「睡眠学習!」とか言っていますが、聞いてみると

ちょうど80点のギリギリで合格しました!

2日目は実技講習。

土砂降りの雨の中での実技講習スタートです。

油圧式パワーショベルの基本操作を学びます。

いきなり名前を呼ばれて、アーム操作の練習。さらに「旋回」の

操作をしてみます。

「信地旋回」(スピンターン)の操作もやってみます。

斜面の登り降りでは、アームを利用してバランスをとります。

重心に注意してバケットを上げ下げしなければなりません。

そして、掘削・積み込み作業に入ります。

バケットには80%~120%の土砂を積むそうですが、ピカイチ

さんは山盛りですよ。無事に積み込めるのでしょうか?

「楽しい~!」と叫んでいますが、けっこう回りに零しています。

やはり操作が難しいようですが、実技試験に入ります。

実技試験では、「乗り込み・運転姿勢」から、下り坂の走行、狭い

通路を走行し、クランク走行、斜面を登って、ダンプへの積み込み

作業を3回行います。

バケットをダンプに当てたらオシマイですよ。

土砂を零さずに運べるかも大事なところです。

3回の掘削と積み込みが終わったら、バックで走行し、峡路を

戻っていきます。

登り坂を上り、降りるところまでチェックされます。

10項目のチェックポイントがありましたが、

ブレート安全確認 -1点

コース間違い   -1点

前後進誤り操作  -6点

切削角度不良   -2点

土砂こぼれ    -2点

結果85点でなんとか合格でした!

修了証をいただいて、通算8個目の資格ゲットです。

これで切って(チェーンソー)掘って、固めることができるように

なりました。

おめでとうございます!

| | コメント (0)

一軒家取り壊し大作戦!

小型車両系建設機械資格ゲット記念!

一軒家取り壊し大作戦!ということで、ピカイチさんも力が入る

ようです。

懐かしいマメマンの被り物で登場してきました。↓

Photo

一軒家取り壊しには、『解体用油圧ショベルコマツPC27』

”解体用シャークバケット”を備え、”防御用プロテクター”

まで付いているショベルカーを使います。

(防御用プロテクター↓)

Photo_2

解体する家の中を一通り見て回ります。

大事な思い出の品が残っていないか、確認します。

築45年敷地60坪二階建て9部屋の物件の解体に入り

ますよ。

まず油圧ショベルの動かし方を復習してみます。

練習が終わって、壁を倒すところから始めます。

埃が飛ばないように水をかけながら作業しますが、バケット

部分をぶつけるようにして一気に壁を倒します。

家の解体に移る前に、屋根の上の瓦を撤去しないと、頭に

落ちてきて危険だそうです。

で、屋根の上に登ります。瓦をはがして、トラックの荷台に

向けて落としていきます。屋根の上でバランスを崩して倒れた

ピカイチさん。気をつけないといけません。

瓦を降ろすのに時間がかかりますが、安全のためには、

手を抜けませんから。

さあ、いよいよ家の解体に入ります。

バケットを壁に当てて穴を開け、シャークバケットで掴んだ

柱を倒していきます。

ここでチェーンソー資格を生かして植木を切っていきます。

(可愛い植木をきちんと伐採しました。基本に忠実なピカイチ

さんです)

次は2階の解体です。

アームを伸ばして、2階の床を壊し、大黒柱に近づいて

いきます。安全のために、ワイヤーを大黒柱に掛けて、大黒柱

を引っ張ります。大黒柱を倒すとバランスが崩れて家が倒れて

いきます。

Photo_3

こうして一軒家の解体が終わったのでした。

| | コメント (0)